富山県のシロアリ(白アリ)駆除専門 エイチティーサービス富山

富山県でシロアリ被害にお悩みなら迷わずご連絡を!安心価格でアフターサービスも充実

ホーム ≫ ブログ ≫

白あり屋さんのひとりご

春でシロアリも活動開始です。

53C1825B-6C26-4380-82DE-AFCC29D867D6
白蟻の被害があった場所を改装して何年かした束石の写真です。
白蟻が再び蟻道を作り始めています。
基本的にヤマトシロアリは、地面の下に巣をつくるので地面全体を消毒しなければいなくなることはありません。

 
2021年04月01日 18:28

マンションのお部屋のダニに困っています。

先日、白アリの防蟻工事をしている事から、マンションのダニの発生のご相談をうけました。
マンションを伺うとお施主様は、毎日掃除をしているのに和室やキッチンにダニが発見するとの事でした。
3階の鉄筋コンクリートの建物でお部屋に絨毯なども無くほとんどの部屋がクッションフロアーでした。
毎日掃除しても、小さいダニが毎日現れるのにノイローゼになりそうだと。
しかし、調べてみても原因が発見できません!
掃除も細かくされ、ダニが繁殖する場所も少ないのです。
何故大量発生しているのかお施主様と話していると、一つの原因を見つける事ができました。
コンクリート住宅で換気扇が少なく高機密な建物。
お客様が洗濯物を部屋の中で乾かしていた事でした。
洗濯物の室内で乾かしていた事から、部屋に必要以上の湿気が溜まってしまい大量発生してしまったのだと考えられました。
なので、除湿機を活用して換気をこまめにしていただくようにアドバンスしました。
 
人が、生活して行く中で全く虫がいない環境は無理だと思います。その中でストレスにならない程度に
共存できるが一番良いと思います。




マンションも築浅の鉄筋コンクリートで3階です。


 
2021年03月15日 06:53

シロアリ写真

60D116B1-5FCC-4D18-B82A-CBFF186BF14D
シロアリの駆除の時、シロアリの通り道の蟻道を壊してみると数匹のシロアリがいたので写真にアップしてみました。
シロアリと言うので本当に色が白です。
日光や乾燥を嫌うため、すぐに地面に戻っていまうので一般の人はなかなか見る事ができません。
畳をあげた時などに、大量のシロアリが歩いているのを発見することがありますが、1時間後には居なくなっています。
 
2021年03月11日 06:32

しろあり活動開始

469B0BC6-7DAA-4253-B13E-C0171B3AE9DA
まだまだ寒い日が続いていますが、だんだん春が近づいている今日この頃
本日、改装にともなうシロアリ駆除作業を行いました。シロアリも寒い時は活動しないで地面の下で春を来るのを待っています。まだ活動していないと思っていましたが、蟻道を壊してみるともうシロアリが活動開始していました!
だんだん温暖化も進みシロアリも活動の期間も伸びているのかなと思います。
いつかは、太平洋側から温暖な場所にしか生息していないイエシロアリも北陸で発見されかもしれませんね。
2021年03月08日 16:16

床下の換気扇について。

9B657233-121C-44ED-B618-4FB8F063D403
お客様から床下の湿気が気になるとご相談がありました。
床下の湿気については、各お家により地面の状態や空気の流れ、床下の高さ、土地柄的に水が上がるなどいろいろな原因があります。
シロアリ被害と湿気については密接な関係がありますが、湿気があるのでシロアリがいるとは限りません。
去年駆除させていただいたお家で、以前に床下換気扇をつけられていて安心されたのにシロアリ被害があり困られる事がありました。
床下換気扇についてですが適切な場所に適切な数をつけなければ意味がないと思います。
実際に数十万円のお金を払って施工しても、湿気が改善しなければ意味がないので個人的におすすめはしていません。
お客様が床上の湿気も気になられている場合は、いろいろな選択を提案して一緒に考えていければと思います。
 
2021年02月07日 16:31

富山のシロアリの生態について①

AEF93D86-7BFE-4981-9A29-AB3D15E9C713
毎年の事ですが、富山県は雪が降りこの時期になりますとシロアリのお仕事は少なくなる時期です。
ブログに施工の事を書く事例が少ないなで、一般の方がわかるようにシロアリの生態などについて書いてみようと思います。
日本には、数種類のシロアリが生息しています。
富山県に生息しているシロアリは、ヤマトシロアリだけです。加害などの酷いイエシロアリなどは、太平洋側の温暖の地区に生息しています。
以前一度輸入の木材からアメリカカンザイシロアリが富山で見つかりましたが、基本的にはヤマトシロアリだけです。
ヤマトシロアリについてですが、乾燥に弱く水を運ぶ能力がないので常に湿った木材中で生活し、蟻道を加工して地中やコンクリートの表面など移動します。
この事からよく勘違いされますが、地面が乾燥していたらシロアリは大丈夫!と言う事です。
今までの経験からすると、湿気の多いお家は確かに被害は酷くなる傾向があります。しかし床下が、乾燥したお家の被害も少なくありません。
シロアリも生き物なので、生きる為にその環境に合わせているのだど感じさせられます。


 
2020年12月15日 05:39

新築のシロアリ予防

33C5A639-89E2-4154-A8D6-5059E6787695
だんだん寒くなりシロアリも活動しなくなる季節。シロアリ駆除の仕事もおひと段落らくです。
シロアリの検診や駆除以外にも、新築などの予防工事も行っています。
新築を建てられる時、木材に防蟻、防腐の薬剤を塗りシロアリの予防と木材の防腐を行います。
工務店さんや、ハウスメーカにより施工は違います。
.材料の段階で薬剤処理   家を建てる時に薬剤処理   木材などシロアリの食べにくいヒノキなど使う  シロアリ予防効果のある基礎パッキンを使う などその他にもいろいろあります。
昔から住宅メーカさんがシロアリ対策でいろいろな方法を施工されてきました。多分シロアリ被害は昔より格段に減ってきていますが、それでもシロアリの被害あります。そう考えるとシロアリの生命力に本当に関心します。



 
2020年12月09日 17:52

冬のシロアリ

A88ED7F7-6A20-42D1-8694-CA829B12D921
今回、施工させていただいた蟻道を壊してみるとシロアリが活動していました。シロアリも虫なので、寒い冬になるとだんだん活動しなくなります。
最近のお家は断熱材がしっかりしている為、冬でもシロアリが活動している事例が報告されています。
 
2020年12月06日 20:39

変わった蟻道。

934C0CAF-71A3-40AF-8745-562ADDC6210F
床下を検診させていただくと時々変わった形の蟻道が見られます。
こちらは、大引きの木材の中が白アリの被害があり、そこから落ちそうになる様な空中の蟻道です。
 
2020年11月14日 17:20

白アリの蟻道

4172F053-EF26-4447-963E-6357E3F86559
白アリは乾燥や日光に直接当たる事を嫌う為、地面の巣より被害部分の木材まで蟻道と言う土のトンネルを作ります。
長年、検診や駆除をしていて感じる事ですが、蟻道の太さが太いほど白アリの活動している数が多い事です。
なので、お客様にご説明する時細い蟻道は一般道で
太い蟻道は高速道路ですと言います。実際に太い蟻道がある場合は、木材への被害や床上への被害が酷くなっている傾向がある為、被害の見極めに注意します。



 
2020年10月26日 07:24

シロアリ駆除専門
エイチティーサービス
富山

〒930-3261 富山県中新川郡立山町野町60-2

TEL:0120-83-6064

(076-456-8391)

【営業時間】 9:00〜18:00

サブメニュー

モバイルサイト

エイチティーサービス富山スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら