富山県のシロアリ(白アリ)駆除専門 エイチティーサービス富山

富山県でシロアリ被害にお悩みなら迷わずご連絡を!安心価格でアフターサービスも充実

ホーム ≫ ブログ ≫

白あり屋さんのひとりご

新築のシロアリ予防

33C5A639-89E2-4154-A8D6-5059E6787695
だんだん寒くなりシロアリも活動しなくなる季節。シロアリ駆除の仕事もおひと段落らくです。
シロアリの検診や駆除以外にも、新築などの予防工事も行っています。
新築を建てられる時、木材に防蟻、防腐の薬剤を塗りシロアリの予防と木材の防腐を行います。
工務店さんや、ハウスメーカにより施工は違います。
.材料の段階で薬剤処理   家を建てる時に薬剤処理   木材などシロアリの食べにくいヒノキなど使う  シロアリ予防効果のある基礎パッキンを使う などその他にもいろいろあります。
昔から住宅メーカさんがシロアリ対策でいろいろな方法を施工されてきました。多分シロアリ被害は昔より格段に減ってきていますが、それでもシロアリの被害あります。そう考えるとシロアリの生命力に本当に関心します。



 
2020年12月09日 17:52

冬のシロアリ

A88ED7F7-6A20-42D1-8694-CA829B12D921
今回、施工させていただいた蟻道を壊してみるとシロアリが活動していました。シロアリも虫なので、寒い冬になるとだんだん活動しなくなります。
最近のお家は断熱材がしっかりしている為、冬でもシロアリが活動している事例が報告されています。
 
2020年12月06日 20:39

変わった蟻道。

934C0CAF-71A3-40AF-8745-562ADDC6210F
床下を検診させていただくと時々変わった形の蟻道が見られます。
こちらは、大引きの木材の中が白アリの被害があり、そこから落ちそうになる様な空中の蟻道です。
 
2020年11月14日 17:20

白アリの蟻道

4172F053-EF26-4447-963E-6357E3F86559
白アリは乾燥や日光に直接当たる事を嫌う為、地面の巣より被害部分の木材まで蟻道と言う土のトンネルを作ります。
長年、検診や駆除をしていて感じる事ですが、蟻道の太さが太いほど白アリの活動している数が多い事です。
なので、お客様にご説明する時細い蟻道は一般道で
太い蟻道は高速道路ですと言います。実際に太い蟻道がある場合は、木材への被害や床上への被害が酷くなっている傾向がある為、被害の見極めに注意します。



 
2020年10月26日 07:24

白アリ防除施工士

BC9D1931-2496-4FA6-8BB7-524BEA0BACCC
白アリの駆除の仕事をさせていただき、一つの資格として白アリ防除施工士と言う資格があります。
3年おきに資格の更新がありますが、今年はコロナの影響でパソコンでのリモート講習になりました。
個人的には講習は大阪、東京で行われるので交通費が助かりました^_^
白アリ防除施工士についてですが、正直な所資格を持っていても白アリの駆除をした事が無い人も沢山います。
駆除の現場は、家ごとに形が違ったり被害の状況が違うので何度も経験して覚えていくしかないと思います。



 
2020年10月06日 06:24

大量のシロアリ

457FAA05-0B20-41B6-B6D6-349E06043C7F
今回、検診させていただいたお宅の畳の下を確認した結果、大量のシロアリがいました。
ヤマトシロアリは、一つのコロニーが10000匹にもなります。実際にシロアリは、外気や乾燥を嫌う為
30分もするとほとんど地面や木に隠れてしまいます。
2020年09月23日 05:50

基礎断熱工法における蟻害

S__10067973
先日、日本しろあり対策協会の方より基礎断熱工法における蟻害の実態調査報告書と言う物が送られてきました。
平成27年に公布した建築物省エネ法によりこれから建てる一定基準の建物に対し熱損失を軽減させる基礎断熱工法が普及すると考えられています。
基礎断熱とは、簡単に説明すると建物の基礎の内側又は外側に断熱材を貼ると言う事です。
この基礎断熱工法についてシロアリ対策協会でも、
最近多くの被害例があるとの報告です。
写真の方は、去年自分も施工させていただいた外部基礎断熱からの被害写真です。
基礎断熱工法におけるシロアリ被害がなにが大変だと言うと、
*シロアリが直接地面から基礎断熱に蟻道を作る為発見が遅れる
*基礎断熱により本来冬に活動しないシロアリが通年化し被害度の深刻化と広範囲化
※侵入したシロアリの完璧な駆除は、断熱材の撤去が必要と考えられる

自分も施工させて頂いたお客様にきちんと説明して、断熱材を残したまま完璧な駆除は無理な為 出来る限りの対策で施工させていただきました。

シロアリ対策協会でも基礎断熱工法が悪いと言う事でなく施工される住宅メーカーや設計しのシロアリに関する知識不足が指摘されています。
報告書によると、例え防御断熱材を使用してもシロアリ被害が、確認されている事に驚いています。




 
2020年09月20日 05:03

珍しい蟻道

A516687B-3AC1-4C68-97A7-57B91EC32EC6
白アリは乾燥や光を避ける為、被害部分まで蟻道を作ります。自分達も基本的に床下を検診するときは、まず蟻道を探します。それ以外にも地面から直接被害を及ぼすタイルの、お風呂や玄関などは蟻道が見えない為、特に念入りに確認します。
シロアリの蟻道は、基礎コンクリートや束石に沿って作られる事が多いです。今回の写真のように空中に上がって作るのは、少し珍しいです。
一般の方は、シロアリと聞くとびっくりされ、被害を見せられると心配になります。いつもシロアリを見ている側からすると、しっかりした対処をすれば、それほど心配しなくても大丈夫です。
なので、シロアリ被害を見つけても一つの業者さんだけでなく、別の業者さんに検診して判断されてもいいと思います。

 
2020年09月15日 15:58

押入れの被害

F4FCB3BD-C438-4756-82C9-523C269CFB26
本日、不動産屋さんからのお仕事で、シロアリ駆除の施工をさせていただきました。
こちらのお宅は、納戸の中に被害が確認できました。しろありの検診をさせていただいた時、押入れや納戸の荷物に被害が、よく確認できます。
こちらのお宅も、床板と荷物間に被害が広がっていました。
何年も荷物を入れっぱなしの押入れなど、時間ある時に一度整理をしてみて下さい^_^
2020年09月04日 12:56

床下がコンクリートの住宅

41B08302-2123-4B30-8F81-C30B0DE75380
今回、床下がコンクリートの住宅の駆除を施工させて頂きました。
20年前くらいに、富山県の某ハウスメーカーさんの施工で床下が無くコンクリートの上に直接床板を施工されていました。多分この当時、床下がコンクリートの為シロアリの被害は絶対大丈夫だと考えられていたのだと思います。

しかし実際にここ数年で、何度も施工させていただいています。床下がコンクリートの住宅が何が大変かと言うとシロアリは地面の下に巣を作る為、床下に入れない施工は、完璧な駆除ができないと言う事です。
今回も床下全域を薬剤処理できない為、被害がある部分周辺に薬剤注入してし処理させていただきました。
家を建てる時、20〜30年経つと必ず水回り、配管、外壁が傷んできます。なので、そのさえにメンテナンスしやすい作りを考えて建てられたらと思います^_^
 
2020年09月01日 14:12

シロアリ駆除専門
エイチティーサービス
富山

〒930-3261 富山県中新川郡立山町野町60-2

TEL:0120-83-6064

(076-456-8391)

【営業時間】 9:00〜18:00

サブメニュー

モバイルサイト

エイチティーサービス富山スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら